アレルギー科

アレルギー科で対応する代表的な疾患

花粉症、アレルギー性鼻炎、じんましん、アトピー性皮膚炎 など

花粉症

花粉症のイメージ画像

主に植物の花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーの原因とされる物質)となって、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻症状をはじめ、目のかゆみ、目の中の異物感、流涙などの眼症状が引き起こされている状態を花粉症と言います。

原因となる花粉については、スギやヒノキがよく知られています。そのため、春先に発症すると思われがちですが、ケヤキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど、梅雨や秋の季節に花粉が飛散する植物が原因で発症する患者様もいます。なお花粉症はアレルゲンとなる植物が飛散する時期にのみ、上記の症状がみられるようになります。

診断

医師による問診や症状を確認するだけでつくこともありますが、アレルギー体質の有無やアレルゲンを特定させるための血液検査をする場合もあります。

治療

鼻症状や眼症状を抑える対症療法としては、抗ヒスタミン薬の内服をはじめ、鼻づまりなどの症状が強ければステロイド系の噴霧用の点鼻薬、強い目のかゆみや角膜が傷ついているという場合にステロイド系の点眼薬を使用していきます。

また原因となる花粉が特定している場合は、そのアレルゲンをなるべく避ける対策をとるようにします。

このほかにも原因花粉が飛び散る2週間ほど前から、抗ヒスタミン薬などの薬物療法を行い、発症を遅らせる、もしくは発症しても症状を軽くさせる初期療法という治療法もあります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎のイメージ画像

ハウスダスト(ダニ、カビ、ペットの毛)などのアレルゲンが、鼻の粘膜に付着することでくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状がみられている状態をアレルギー性鼻炎と言います。ちなみに花粉症もアレルギー性鼻炎のひとつですが、この場合は花粉の飛散時期にのみ発症するので、季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれ、ハウスダストのように季節に関係なく発症する場合を通年性アレルギー性鼻炎とも言います。鼻づまりの症状などを放置すれば、集中力を欠くなどQoL(生活の質)を下げることにもつながりますので、速やかに治療をされることをお勧めします。

ご希望があれば特定のアレルゲンを調べる血液検査を行うこともあります。

治療

抗ヒスタミン薬の内服薬をはじめ、強い症状がみられる場合は、ステロイド系の点鼻薬などを使用していきます。またアレルゲンが特定されていれば、それに対する除去や回避といった環境づくりも行っていきます。

院長
中洲 美穂
診療内容
皮膚科、小児皮膚科、アレルギー科、美容皮膚科
電話
03-3304-0034
所在地
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山1-13-12 芦花公園メディカルモール2階
アクセス
京王線
芦花公園駅 徒歩1分
八幡山駅 徒歩10分
千歳烏山駅 徒歩11分
診療時間
●…9:30~13:30(最終受付は13:00まで)
休診:水曜日・土曜日午後・日曜日・祝日
日祝
10:00~13:00
14:30~18:15