小児皮膚科

小児皮膚科とは

小児皮膚科のイメージ画像

乳幼児~中学生くらいまでのお子様を対象にした皮膚科になります。小児特有の皮膚症状(アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、かぶれ(接触皮膚炎)、乳児湿疹、水いぼ、水ぼうそう など)を中心に診療いたします。

なお子どもの肌というのは、大人の肌と比較して、まだ成長途上の段階でもありますので角質層の厚さが半分以下となっています。そのため皮膚バリア機能も低く、少しの摩擦や刺激によって、皮膚トラブルが起きやすいということがあります。

一見すると乳幼児の肌は、みずみずしくて弾力性に富んだ肌に感じるので、うらやましい限りと思うかもしれませんが、実は大人以上にスキンケアが欠かせない肌でもあるのです。保護者の方で、子どものお肌のお手入れのアドバイスを受けたいという場合もお気軽にご相談ください。

小児皮膚科の代表的な皮膚疾患

乳児湿疹

乳児の間(生後1年未満)に発症する湿疹を総称して乳児湿疹と言います。具体的には、乳児の時期に起きやすい皮膚疾患(おむつかぶれ、よだれかぶれ、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎など)をはじめ、白癬、皮膚カンジダ症などの感染症、先天性遺伝性や先天性の疾患(ウィスコット・アルドリッチ症候群、ネザートン症候群 等)なども含まれます。

乳児脂漏性湿疹は、生後2~4週間頃から発症し、頭部やおでこ付近に黄色っぽいかさぶたや紅斑などの皮膚症状がみられるようになります。その後生後3~6ヵ月になると自然と治まるようになります。この時期を過ぎても湿疹の症状が続く場合は、アトピー性皮膚炎など別の皮膚疾患が考えられます。

おむつかぶれ

おむつかぶれのイメージ画像

乳児の大半はおむつを欠かせませんが、便や尿に含まれるアンモニアや消化酵素等によって皮膚が刺激を受け、おむつを当てている部分に炎症がみられるようになります。これをおむつかぶれと言います。なお、尿や便だけでなく、汗、虫刺され、おむつによる摩擦、カンジダ(カビ)などが原因となって発症することもあります。

主な症状は、おむつを当てている部分にみられる湿疹(赤いブツブツ など)で、かゆみや痛みがみられることがあります。また悪化していくと皮膚のただれ、血がにじむなどの症状がみられるようになります。

炎症を起こさないための対策としては、常におしりを清潔にし、おむつはこまめに取り替えるようにします。また洗浄したおしりはタオルで水分などを拭き取って常にスキンケアをしている状態にすることも大切です。

治療

症状が強く出ている場合は、弱いステロイド軟膏を使用していきます。ただし、炎症の原因が皮膚カンジダ症であれば、ステロイドの使用はさらに症状を悪化させます。なかなか症状が改善しないという場合は、そのような可能性もあるので要注意です。保湿は欠かせません。

水いぼ

伝染性軟属腫ウイルスに感染することで発症します。小児に好発しやすく、直径1~3mm程度の円形状で光沢感のあるいぼが発生するようになります。いぼの中心にくぼみがみられるのも特徴です。発症しやすい部位は、腋の下、背中、お尻、皮膚が擦れやすい箇所などです。またかゆみなどの症状は現れにくいとされていますが、アトピー性皮膚炎も併発している場合、そのかゆみで水いぼをつぶし、他の部位にウイルスを巻き散らすことになって、数を増やしてしまうこともあります。また感染経路は、主に皮膚同士の接触によるものですが、同疾患は夏の季節に起きやすく、プールで使用するビート板や浮き輪などを介して感染するということもあります。

ちなみに水いぼは何の治療をしなくても免疫力がつくようになって自然と治癒するようになります。ただそれまでに半年以上はかかるので、水いぼを除去する治療を選択されることもあります。その場合は、特殊なピンセットでつまんで内容物を排出する、あるいは液体窒素で凍結させる治療というのもありますが、これらは痛みが伴います。当院は、患者様の水いぼの状態などをしっかり把握し、適切とされる治療法で対応していきます。

とびひ

とびひのイメージ画像

正式な病名は伝染性膿痂疹で、一口にとびひと言っても世代に関係なく発生する痂疲性膿痂疹と乳幼児に感染しやすい水疱性膿痂疹に分類されます。

小児に発症しやすい水疱性膿痂疹(一般的には同疾患をとびひと呼ぶことが多い)は、皮膚の常在菌でもある黄色ブドウ球菌が原因菌となって発症するもので、掻き壊し、虫刺され、すり傷、切り傷の傷口から原因菌が入り込んで感染し、発症するようになります。主な症状は、強いかゆみを伴う水疱で、多くは我慢できずに搔き壊してしまいます。ちなみに水疱の膜は薄くて破れやすいので瞬く間に他の部位にも広がり、気づいたら症状が全身に及んでいたという状態になります。この様子が火の粉が飛び散ってあちこちに火事が広がる飛び火に似ていることから一般的にとびひと呼ばれるようになりました。

また水疱が破れるとびらん状態の皮膚が露出しますが、次第にかさぶたになります。これが剥がれるようになると治癒となりますが、ここまで一週間程度かかると言われています。

治療

主に抗菌薬(セフェム系 など)の内服と軟膏の塗布になります。さらにかゆみの症状を訴えているのであれば、抗ヒスタミン薬も服用していきます。そのほか、皮膚を清潔に保つことも大切です。

水ぼうそう(水痘)

非常に感染力が強いとされる水痘・帯状疱疹ウイルスに感染(接触・飛沫・空気感染 など)することで発症する病気です。乳幼児から小学校低学年の児童までに発症しやすく、感染後は2週間程度の潜伏期間を経てから発症します。主な症状は、発熱、全身の倦怠感のほか、かゆみの症状も伴う紅斑で、これが全身に広がっていくのですが、頭部や口内でもみられるようになります。また赤い発疹は、水疱となって、やがて痂疲(かさぶた)に変わっていきます。これが剥がれていくと完治となります。なお発症から痂疲化するまでは1週間程度かかると言われています。なお診断をつける際の基本は視診です。

治療

発症後48時間以内であれば、抗ヘルペスウイルス薬を使用し、軽度な症状で抑えることもできます。それ以外は対症療法として、水ぶくれの皮膚症状を抑えるための外用薬、かゆみの症状が強ければ抗ヒスタミン薬を使用していきます。

なお日本では2014年以降、水痘ワクチンは定期の小児予防接種となりました。そのことから症例数も年々減少傾向にあります。

院長
中洲 美穂
診療内容
皮膚科、小児皮膚科、アレルギー科、美容皮膚科
電話
03-3304-0034
所在地
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山1-13-12 芦花公園メディカルモール2階
アクセス
京王線
芦花公園駅 徒歩1分
八幡山駅 徒歩10分
千歳烏山駅 徒歩11分
診療時間
●…9:30~13:30(最終受付は13:00まで)
休診:水曜日・土曜日午後・日曜日・祝日
日祝
10:00~13:00
14:30~18:15
  • LINE
  • instagram